真田幸拓(@sanadayukihira)です。
新生活を迎える時期ですね。
皆様の新生活がより良くなるよう、気になることなどを話せればと思います。
目次
新生活を迎え、穏やかに送るには前もった準備が必要
- 衣・食・住の基本的な問題を解決する
- 金銭面の問題(生活防衛金)を早めに解決しておく
- 自分の心の問題を穏やかにできるようなものを事前に準備しておく
衣・食・住に関しては自分が思っている以上にバランスが重要
- 衣…不要なものは自分の住居を不要に占拠するので適度に整理する
- 食…三食きちんとバランスよく、そして時折ご褒美を与えることが重要
- 住…自分の住環境を見直して、少しでも過ごしやすい環境を作る
季節の変わり目は特に心身のバランスが崩れやすいです。
更に今はコロナウイルスや花粉症など、外出する機会が減って自宅にいることが多い方も多いと思います。
自分のできること、無理をしないことが最重要ですが、できることにはどんどんチャレンジしてみましょう。
私も現在、ファイナンシャルプランナー3級と簿記の勉強をしています。
衣食住のバランスがしっかりできていないと生活リズムがついつい狂いがちになります。
特に食事は意識して摂取するようにしましょう。
摂食障害などの症状がある人は、医師の診断をしっかり守って、食事を楽しいものにしましょう。
生活環境を整理すると、不要なものが結構身の回りにあることがわかります。
気軽に整理整頓からまずは始めて、整理整頓していきましょう。
趣味や自分・他人と関われる機会を増やしておこう
- 趣味などの人間関係がいい雰囲気を生み出す
- 趣味に時間を費やせることで自分の気持ちを盛り上げることができる
- 発信活動などを通じて、価値観や悩みを共有することができる
自分は自転車やゲームが趣味ですが、色々な人との出会いがあります。
多くの方が好意的な方で、色々とお世話になっています。
趣味に時間を費やせることは、自分の心の健康のバロメーターの指標になると思います。
本当にしんどい・辛い時は趣味もろくにできませんから。
また最近、発信活動(ツイキャス)をよく行っています。
発信活動というより雑談が多いですが、自分と同じような環境の方と話す機会は自分を見つめなおす良い機会となります。
今やスマートフォン1つあればだれでも発信できる時代、気軽に始めてみるのもいいかもしれませんね。
自分のできることを今のうちにやり、新生活に備える
新生活、不安も期待もあるでしょう。
しかし、やる前から不安なことばかり考えると辛いですよね。
今だからできることを、しっかり一歩ずつやっていきましょう。
自分も少しずつ、成長できていければと思います、皆様と共に。
真田幸拓でした。