真田幸拓(@sanadayukihira)です。
大変久しぶりの更新になってしまいました。
この時期はトラウマや季節の変わり目で、どうしても気持ちが落ち込んでしまいます。
仕事もほとんど行けず、一日中布団に居座っていることも多々ありました。
今日は久しぶりに仕事に行くことができたので、達成感と疲労感に包まれています。
これから冬が近づくにつれて、どんどん朝起きるのが辛くなるので、対策を取っていければと思います。
11月でブログ2周年、これまでを振り返って
- はじめは大金を稼いでやろうと意気込む
- アドセンスやアフィリエイトを試行錯誤で行う
- なかなか収益化や習慣化に結びつかない
- 闘病日記やつぶやきになっている
ブログで0から1を稼ぎ出すことの難しさを感じた2年でした。
記事を読んでもらうことはもちろんですが、いかに読者にとって有益な情報を提供し、商品を購入してもらえるか。
質や量はもちろん大切だが、自分が書きたいことだけでは収益することは難しいです。
副業と思って甘く見ていた部分はあったのかもしれません。
最近は闘病関係の記事の方が多いので、なかなかTwitterなどの延長線になってしまっていて、何かを販売するというスタンスとは少しずれているのかもしれません。
適応障害に始まり、うつ病になるまで紆余曲折ありましたが、今後もこの病気とうまく付き合わないといけないと感じました。
現在の状況
- 仕事は午前中のみ、最低賃金で一日3時間
- 気分不調のため、最近は休みがち
- 積み立てNISAを淡々と継続する
- J-REITを少量購入
基本的には昨年から変わっていません。
仕事を始めて1年が経過しましたが、基本的には午前中のみ働いています。
未だにフルタイムは厳しいと自分では考えています、主治医も同様の判断です。
今の仕事は前の職場の知り合いの紹介で始めましたが、仕事内容に飽きてしまっているというのが正直な感想です。
35歳にもうすぐなるので、転職が厳しくなるので、フルタイムでできるような仕事を今は探そうと考えています。
そのために最近は自己分析をしっかりしようと考えています。
自分を見つめなおす機会を作ろうと決意
- ストレングスファインダーを受けてみる
- 自分ができることを探す
- 自分が得意なことを探す
自分の強みを探しだすのに、おすすめの一冊となっています。
転職と副業を考えている方には必携の一冊となっています。
自分が得意なことというと、なかなか答えが出ないかもしれないので、複数の人に自分の長所を聴いてみるのもいいかもしれませんね。
自分では気づかない一面や苦手だと思っていることが、実は強みであったということがあるかもしれません。
今後1年の目標
- 積み立てNISAの継続
- 簿記3級の合格
- ファイナンシャルプランナー3級の合格
- 人生を楽しく生きる為の知識を蓄える
積み立てNISAについては今後も可能な限り続けようと思います。
資格については、お金の仕組みを今さらながら勉強することで、もっと有意義に生活をすることができるのではないかと思ったからです。
そう思ったのは以下の本などに出会ったからです。
お金の勉強は義務教育では教えてくれないのに、社会に出てからは誰も教えてくれません。
自分で学んでいく必要があるのです、ここだけは間違いありません。
今は障害年金とアルバイトの生活ですが、フルタイムの仕事に就いて、副業もしていきたいと考えています。
2021年まで残り約2カ月となりましたが、まずは自分のペースで無理なく生活できるよう、妻と少しでも長い時間、楽しく過ごせるようにしたいと思います。
久しぶりに更新して少し気持ちがすっきりした真田幸拓でした。